本日7/5は8時からの草刈りボランティアの後、宝達山へ登ってきました。
草刈の途中には木いちご?が顔を出したので、つまんで食べようかと思いましたが、私だけ手を止めるわけには行かなかったので諦めました。
終わった後、検索してみたら、食べない方がいいと言うブログを見たので、ちょっと安心♫
草刈りが終わった後は息子が帰ってくるのを待ってこちらに……
ここを出発したのは11時30分頃
駐車場は整備されてて10台以上は止められるようになってました…
正確には数えてません…(^^;
上り始める前にスマホのアプリを起動させてから登山開始!
2つのスマホのどのアプリが使いやすいか検証したかったのでイロイロと試してみました。


また右側のスマホは現在使っているスマホ(Android)にはYAMAP(Android)を入れて使います。
YAMAP(iPhone)もあります。
iPhone 6も持ってますが、こちらにはやまやまGPSを入れてましたが、こちは今回使いませんでした。
で、どれが良いかの検証は後日にでも・・・(^^;
駐車場から分かれて100mほどしてから、この橋を渡り山の中へ…
残り〇〇kmという表示が掲げられてます。
正確には残り??kmの所にあるのか分かりませんが、能登幹線59号鉄塔の真下を通ります。
イメージ的に残り2.5kmかな??
2kmの看板を過ぎたあたりから階段を新しく整備した物がチラホラ・・・
途中に休憩用のベンチもありましたが、全道中ここだけでしかありませんでした。
また、トレイルランニング??の訓練?練習?をしている人たちとかなりすれ違いました。
近々大会があるんですかね?
残り1km手前まで来ると、ようやく山頂の鉄塔らしき物が木々の間から見えてくるようになります。
で、ようやく下の駐車場から3.5kmのぼると、山の竜宮城へと続く舗装路に出ます。
ここから50m?ほど進むと、山頂まで700mの看板が出てきてそちらへ…
こちらも親切に残り〇〇mという看板があります。
ただこの看板のある辺りでは並走している舗装路へ出る事が出来ます。
で、残り400mの看板のトコで舗装路へ出て、昼食を・・・
簡単にカップラーメンにしましたが…(^^;
その後は舗装路で山頂まで歩き、神社の鳥居のトコまで来ると、登山道終点の鳥居があります。
ここは写真でも分かるように、スカイツリーと同じ高さなんですよね(^^)
で、この頂上の三角点は神社から奥に入った開けたトコにあります。
山頂に到着後は、帰り道は昼食後の通らなかった区間のこぶしの路へ。
この路、かなり勾配が……(^^;;
ヘタレな息子はビビったのか、途中(昼食を取った辺り)から舗装路で帰りたいと訴えるので仕方なくそちらを優先しました…(^^;;
当然、歩く距離は長くなるんですがね……
ここに到着が15時30分頃、昼食も入れて往復約4時間の登山でした。
この写真は道中なにげに良いなぁと思った写真を撮ってみました。
右は普通にあじさいですが、左は木に蛇が巻き付いているように見えたので…(^^;
さて、次回の予定はだいぶ先ですが、急遽入れるかも…??